
(終了)MSPAを紹介するミニ研修ご案内
心理検査研修会
2023.07.30
育ちにかかわる専門家むけ 終了しました MSPA(The Multi-Dimensional Scale for PDD and ADHD)については、その画期的な意義はもちろんのこと、2016年4月より保険収載されたこ…
心理検査研修会
2023.07.30
育ちにかかわる専門家むけ 終了しました MSPA(The Multi-Dimensional Scale for PDD and ADHD)については、その画期的な意義はもちろんのこと、2016年4月より保険収載されたこ…
子どもの排泄
2023.07.09
森野百合子先生「ICD-11 における排泄症群の診断について」を読む②遺尿症 日本精神神経学会 連載 「ICD-11「精神,行動,神経発達の疾患」分類と病名の解説シリーズ 各論」から 遺尿症(Enuresis)は、生じる…
子どもの排泄
2023.07.03
森野百合子先生「ICD-11における排泄症群の診断について」を読む ①遺糞症 日本精神神経学会 連載 「ICD-11「精神,行動,神経発達の疾患」分類と病名の解説シリーズ 各論」から お読みいただく前提とし…
子どもの排泄
2023.06.18
6月1日~11日は「世界夜尿症ウィーク」 「国際小児禁制学会」が定める「世界夜尿症ウィーク」の期間、新聞などで子どもの夜尿症についての記事をご覧になったでしょうか。それにしても「禁制」ということば、「女人禁制(きんぜい)…
心理検査研修会
2023.05.07
心理テスト全般、本来は実施法・採点法の研修を受けてから行うべき、と知りながら。遠方や多忙を理由に、後ろめたさを感じつつも研修を受けないまま実施している人は・・私だけでしょうか。加えてこのところの状況から、こうした機会も少…
子どもの排泄
2023.05.07
心理職としての自戒をこめて、「専門家」の方々へお伝えしたいこと。 わたしたち心理職の多くは、たとえば発達や子育ての相談、また例えばスクールカウンセラーとして小学生のご相談にのることも仕事にしています。その時にこうした排せ…
子どもの排泄
2023.04.03
コラム1でお伝えしましたように、<排便恐怖>のお子さんの悪循環には「強い恐怖心」がかかわっています。排便が「怖くない 気持ちの良いこと」と体験できるまでの道のりの中で、ご家族が孤立や無力感を感じることなく、子どもさんには…
子どもの排泄
2023.04.01
はじめに次の記事を読んでみてください。 お子さんの育ちや不安やこだわりなどのご相談をお受けしている中で、排せつに関する困りごとは多く聞かれます。なかでも、小学校入学を前に、あるいは入学しても、トイレで排せつができない、便…
PAGE
TOP