
神経性やせ症を疑ったらなにをする?
摂食障害
2024.09.11
気づいたら、相談をされたら、面談することになったら 摂食障害情報ポータルサイト 学校での摂食障害対応指針より 学校と医療のより良い連携のための対応指針 「摂食障害に関する学校と医療のより良い連携のための対応指針です。エ…
摂食障害
2024.09.11
気づいたら、相談をされたら、面談することになったら 摂食障害情報ポータルサイト 学校での摂食障害対応指針より 学校と医療のより良い連携のための対応指針 「摂食障害に関する学校と医療のより良い連携のための対応指針です。エ…
心理・精神科臨床
2024.09.03
そしてそこから出てきた「対応策」は実行して大丈夫なのか?? いろんな機会で、いろんな職種の方々と、「事例検討会」が催されます。ずーっともやもやしていたことを少しまとめてみました。 1 何が問題か?の問いの矛先が 家族 に…
からだとこころのこと
2024.08.18
基礎から実践までの3回連続のセミナーをぜひ! 現在来日中の服部信子さんですが、帰国されてまもなく開催されることになるのでしょう。今回、来日中で各地で研修講師をされるので、すぐに定員に達する可能性が高いです。頻回にはない連…
育ちの課題と工夫
2024.08.13
自分の「思考」に気付き、良し悪しの評価をしない 楽しむやりかた 自慢じゃありませんが小学校まで読書感想文は「得意」でよく選ばれていました。先生に修正を助言いただいて授業中や放課後に完成させ、提出しました。よく書けている…
心理・精神科臨床
2024.07.30
と言われたからと言って思い通りにならないのは当たり前なので 日常が転覆するような、命も脅かされるような出来事のあとここから何とかしていかなければ、という「闘争」モード何をしていけばいいかわからない茫然とした「フリーズ」モ…
心理・精神科臨床
2024.07.28
「こんなはずじゃなかった」という声にお答えしてみます ここ2.3年ほど 何人かの方から同じような声を聴いてきましたが、必ずしも心理療法をしている方ばかりではないので説明がうまくできませんでした。 でもうやはりこの観点から…
心理・精神科臨床
2024.06.25
見逃していない?隠れていることを知り、行動しよう。 20数年前、そのひとの手のひらが徐々に光って、指先から水滴がしたたり落ちるのを見るまでは、年頃のひとたちの汗の悩みの訴えは「発汗恐怖」や汗をテーマとした対人恐怖の症状と…
摂食障害
2024.06.23
薬物乱用予防教育の誤りから、摂食障害の予防介入を考える 「ダメ。ゼッタイ。」で検索して表示されるのは国や自治体などなどのキャンペーンホームページが8割以上ですが、以下のようなものも見つけることができます。 薬物「ダメ。ゼ…
摂食障害
2024.06.05
とくにスクールカウンセラーのための解説 2012年9月 県臨床心理士会の研修でお話したものから一部をご紹介。西園マーハ文先生をお呼びした研修でのお話も引用させていただいています12年前のお話だということを意識しながら、ご…
心理・精神科臨床
2024.05.24
文科省委託調査(2023年)結果から明らかに 子どもの発達化学研究所による「文部科学省委託事業 不登校の要因分析に関する調査研究」が2024年3月22日発表され、多くの報道もありました。 調査結果報告書、概要のPDFもあ…
PAGE
TOP